なんかGS はちっともたいしたことない結果だったのだけど、CLはちょっと良かったかなあ。それでも、ランセクションのライン取りが全然ダメダメな感じだったから、そのへんちゃんと出来れば、もうちょっと良くなるかもなー、なんて。
レースが終わった後コースを開放してくれたので4 、5本滑ったのだけど、なんかポール滑るの、ちょっと上手くなったかも。速い切り替えを意識して上体を残すっていうのかな、なんか専門用語があるのかもしれないけど知らないからちゃんと説明できないないのだけど、なんか良い感覚が身に付いた気がするんだよなー。
よーし明日はリラックスしつつ、ぎゅんぎゅん攻めちゃおう!とか、ワインでいい気分になった勢いで言っちゃう。
演奏した曲は去年とほとんど同じ感じだったのだけど、楽しかったから良し!
ギターは相変わらずやばかったなあ。そしてスーザフォンがいなくなってたなあ。ちょっと残念。
今日も義姉に息子を預けていたので、演奏時間が短めのBillboard Liveはありがたいなあ、なんて思ったり。 去年のライブの時、息子は妻のお腹のなかにいたんだなあ、みんな元気でまたTHE ROOTSのライブ観にこれてよかったなあ、とか思ったり。
4年前のSUMMER SONICで観て以来、ずっと再来日を望んでいたもんで、来日すると知ったときはおもわずクリエイティブマンの3Aという、スマッシュフレンズのような有料会員にまでなってチケットを先行予約したほどだったのだけど、会場がけっこう空いてたのはまあ気にしません。
5人とも白ワインみたいなの日本酒(本人がそう言ってたらしい)を飲みながら楽しそうに演奏していて、なんかほっこりした気分になることしばしば。しかしCDで聴くよりもライブは格段にイイなあ。義姉に息子を預けていたので、途中で離脱したのだけど、まあ完全に満足した。
ああ、そういえばこれから乾杯するときは、Devendraにならって 'To Everyone, Everywhere.' って言おうって思った。んー、すでに次の来日が待ち遠しい!
最近は出掛けるまえに、行くスキー場の名前でツイッター上のつぶやきを検索して、現地の情報収集をするようになった。
昨日も寝る前に柔軟をしながら、「八海山」というキーワードで検索をしていたのだけど、六日町八海山スキー場については、このつぶやきくらいしか印象に残らなかった。
暗いうちに起き出して、駐車場にはゴンドラ始発前の8時ちょっとすぎについたのだけど、ゴンドラ乗り場には人だかりができてた。のぞいてみたら、千円余計に払うと一般人より先に滑って頂けますよ残り4人ですよケーキセットもつけますよへへへ、とか言ってスキー場のおじさんがそそのかすから、ああそうかい、とかいいながらファーストトラックのチケットを買ってみた。
六日町八海山スキー場で土日にファーストトラックをやってる、っていうのはしらなかったなあ。
で、そのファーストトラックは、今までで一番、深くて軽くて面ツルだった。前日に50cm降り積もるとこうなるのかー、とか、この斜面こんなに斜度ゆるかったかなー、とか考えながら滑り降りた。
ところでゴンドラで隣り合わせたスキーヤーに声をかけてもらって、その後いろいろと話をしていたら、「嫁さんも一緒の予定だったのだけど、急に実家に帰ることになって。」なんて言うもんだから、あれっ、と思って「奥さんのご実家って、もしや青森じゃないですか?」と聞いたら、「なんで知ってんの!」だって。
つまり声をかけてくれたのが、昨日の夜に見て印象に残ってた、そのつぶやきをした人の旦那さんだった、という。いやー、驚いた。こんな偶然ってあるんだなー。
朝、スキー場の駐車場で目が覚めたときはちっとも雪が降ってなくて、ありーっていう感じだったのだけど、10時まえから良い勢いで降り始めたので、温泉に入って積もるのを待って午後スタートに。
13時すぎから16時ごろまで滑り続けて、ひざくらいのパウダーがまったくなくならないというファンタジー。なんなんでしょう、このクオリティは。フェイスショットにつぐフェイスショットですっかりマンゾクしました。
そう言えば去年の大晦日も六日町八海山スキー場でパウダーあてたんだった。
今回のすばらしい発見は、萌気園さくり温泉健康館。入浴料370円でタオルも綿棒もシャンプーもボディソープも小綺麗な休憩スペースもあって夜9時までやってるとか完璧すぎる。しかも大晦日と元旦は、11時30分ごろに行けば雑煮やら餅やらをふるまってくれる!んーおそるべし。八海山のときの風呂はここで決まり!だなあ。
今シーズン一発目は、31日に雪が降りそうで、かつ空いてそうな六日町八海山スキー場(実際、そんなに空いてはいなかった)。
昨シーズンの最後が、3月頭の裏磐梯のレースだったので、ほぼ10ヶ月ぶり(!)だったのだけれど、5時間券で春のようなゲレンデをみっちり滑ったらすっかりもどったっぽい。
今のところ脚や尻は痛くない。これがランニングやスクワットの効果のあらわれだとうれしいんだけどなー。
今日も車中泊して、明日の朝、新雪をいただいちゃおうと目論んでいるのだけど、はたしてどうなることやら。
12時が干潮だと知って、ふと思い立ってふらふらと海へ。
この時期の太陽は低いからか、海面に反射する太陽の光がとくにまぶしかった。ちょっとオンショアが吹きはじめていたけど、たまにくるセットはいい感じのサイズで、久しぶりのスピード感にちょっとコーフンした。
しかしフルスーツの脱ぎ着って、それだけでちょっとした運動だと思う。短パンいっちょうでサーフィンしたいな、とか思った。
すっかり満足した様子で帰ってきた妻につられて、夕方からサーフィンをしに行った。
土曜日とは思えないほど人が少なくて、潮があげてちょっと割れづらくなったとはいえそこそこ波はくるもんだから、いそがしく乗って大満足。
最後は「あと1本の罠」にまんまとはまってしまって、ひたすら波を待ちながら、夕陽が真っ赤だなーとか、この時期夕陽は伊豆半島に沈むんだなーとか考えた。
VOLVO240ワゴンの車検整備は、2年前に車体を買ったオートボルタに頼むのはやめて、身近な人にもネット上でも評判が良い小島商会とセカンドモータースのどっちにしようかな、と考えた結果、ブログを読んで良い印象を持ったセカンドモータースに頼むことにした。以下はその車検整備の際に実施した整備内容の詳細。
エンジンオイル交換
PK交換
ファンベルト交換
PSベルト交換
ACベルト交換
スロットル、IAC清掃 エンジン調整
プラグコード交換
燃料フィルター交換
タペットカバーGK交換
カムリヤシールオイル漏れ大修理
LLC交換
サーモスタット交換
ウォーターポンプ交換
ラジエターATFクーラーパイプ漏れ締め付け修理
Fポンプリレー修理
クランク角センサー交換
PSオイル、ATF補充
ワーニングバルブ交換
ブレーキフルード交換、エア抜き
トルクロッドブッシュ4個交換
アンチスエーバー取り付け
リアウインドウWノズル交換
オーディオ交換(帰り道で音が出ず、とんぼ返りしてみてもらい、即交換してもらった)
その他に、
ストラットUPマウント小ヒビ
タイロッド小ガタ
マフラー錆び
ストラットUPマウント交換
が、ひとまずそのままでも問題なさそうだけど、ちょっと気にしておくと良いかもしれない点として教えてもらった。やっぱり実際に車をいじってもらう人に整備を頼むほうが何かといいもんだなー、って感じたのでした。
寝ぼけたまま海に入ってぼんやり波待ちをしていると、海に入っているのに眠たくて、波に乗っても「あーなんか立ち上がるのめんどくさいな」って感じではらばいのまま岸まで行ったりとか。台風一過で空気が澄んでいて、伊豆半島とかだいぶ白くなった富士山とかきれいだった。そういえばついにフルスーツの季節になってしまったなあ。
朝6時ごろ、すいてる海できれいな富士山を眺めながら、きれいにととのった腹くらいの波に3本のって満足満足。
帰り道の北風が手先や足先に寒かったなー。でも、海の中ではロンスプでちょうどいい、って感じ。
オンショアが吹きはじめて、だいぶ人が減った七里ケ浜で、人がいない場所を選んで入った。20号のうねりっぽいのがたまに来るのをのんびり待って、うまい具合に3本乗って、調子よく突っ走れた。
波はいまいちでも人のいない場所でサーフィンするのがいいなあ、といういつもの感想。そういえば夕焼けがとてもきれいだったなー。
むすこの散歩や洗濯を済ませて10時ごろ海を眺めにいったら、うねりはまだあって、潮は上げてたけどけっこう割れてたので、妻と順番で急遽1ラウンド。
朝一とくらべるとヒトは減っていてとてものんびりした雰囲気なのだけど、それなりに波が来るので乗って乗って大満足。
しかしこのあいだといい、こういう素晴らしい瞬間を切り取れるって、写真ってほんとに贅沢だなあ、って思った。
われない波に苦労して、峰までながれていってやっと一本のった。そろそろロンスプでも寒く感じるようになってくるのかなあ、なんて思わせる天気だった。
とっても天気の良い静波で、のんびりした感じの波に数本のった。静波はひろびろしてて、トイレにシャワーまであって、なかなか良いポイントだった。
今回は厚木のバンテックでキャンピングカーを借りたのだけど、キャンピングカーは快適だったしサービスもすばらしかったなあ。5日の月曜日まで予約をしていたのだけど、思っていたよりも早く帰ってこれたので、急遽4日の夜に返しにいったら、1泊2日分の料金にしてくれちゃった。次からはバンテックできまりだなー、なんて思った。
Sim Redmond Bandの来日スケジュールを見ていたら、浜名湖でも演奏すると知って、「ついでに静岡でサーフィンできそうだ」とか「キャンピングカーで行ったらサイコーだろうな」とか「鰻とか餃子とか食いたい」とか考えていってきました、浜名湖ガーデンパーク。ひろびろした芝生と中秋の名月とSim Redmond Bandでマジカルな夜だった。
しかしこの浜名湖音楽会って、混雑がなくって気分よく音楽が聞けて、とっても気に入ったなあ。来年の春もやるようだったらまたこよう!って思った。で、今度こそ食いそびれた浜松の餃子を食う!
「空が高いなー」なんてぼーっと眺めていたら、昇ってきた朝日がうろこ雲を黄色やらオレンジやらに変えていくさまがきれいで、なんだか見とれてしまった。朝5時の海は空いていて、のんびりした気分で整った感じのいい波にたくさん乗れて、とっても満足!いやあサーフィン楽しいなあ。
山でなにかあった時や、家族になにかあった時のために、このあいだ上級救命講習を受講してみた。以下、「むむっ」と思ったことのメモ。
今後、1年に1回くらいは受講しておいたほうが良さそうだなあ、と思った。
最近のコメント